心の病気のコラム
心療内科・精神科で診療を行う病気の原因や症状、治療方法についてのコラムです。
治療に対するスタンスが気になる方は下記のページもぜひ一度ご覧ください。
院長の診療方針や、心の病気についての考え方に関するコラムはこちら
- うつ病
- うつ病は「気分がふさぐ」という憂鬱な気分だけでなく、「頭がうまく働かない」「やる気力がない」など精神活動の低下も見られます。
...続きを読む
- パニック障害
- パニック障害は、突然何のきっかけもなく心臓がドキドキしたり、息苦しくなるなどのパニック発作が起きる精神疾患です。発症時の不安と恐怖はとても大きいのが特徴です。...続きを読む
- 春先の不調について
- 春は身の周りの環境が変わりやすい季節でもあります。異動や進級、引っ越しなど、環境の変化があった方が多いのではないでしょうか。
...続きを読む
- 眠れていない、疲れが取れない不眠症
- 不眠症とは、「なかなか眠りにつけない」「途中で目が覚める」「熟睡できない」といった症状が原因で日常生活の中で不調があらわれる心の病気です。
...続きを読む
- 社交不安障害(SAD)について
- 社交不安障害(SAD)は、自分が周りの人たちからどのように見られているのか、ということを必要以上に気にしてしまう病気です。
...続きを読む
- 統合失調症について
- 統合失調症とは、考えや気持ちがまとまらなくなったり、幻聴や誰かにずっと監視されているように感じる状態が続く精神疾患です。
...続きを読む
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、災害や事故・事件など、命に関わるような大きな出来事によって生じる病気です。
...続きを読む
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 過敏性腸症候群(IBS)は、ストレスなどの影響により急増しており、腹痛や腹部の不快感に加え下痢や便秘などが起こり、それが慢性的にくり返される病気です。...続きを読む